【飲食店向け】動画で解決!フードデリバリーのお悩みを解決するYouTubeチャンネルついに始動!

コロナ禍を経て、私たちの生活に深く浸透したフードデリバリー。

コロナが落ち着き、アクティブユーザー数の減少や店舗の売上げ低迷といった陰りは若干あるものの、それでもこのデリバリー市場は成長過程にあると感じています。

そんな状況の中で、私たちがなぜ今になってYouTubeチャンネルを開設したのか?

今回は、その背景と目的をお伝えしていきます。

市場の転換期である”今”が飲食店にとって重要な局面

冒頭でも述べました通り、現状のフードデリバリー市場は数字上低迷もしくは衰退しているようにとらえることができます。

実際に以前に比べて売り上げが落ちている店舗注文頻度が下がったユーザーなど、あなた自身やその身の回りでもそれを実感する機会があったかもしれません。

しかし、コロナ以前からデリバリー市場で活動している私たちの見解は全く違います。

むしろ当時は新型コロナウイルスという外的要因によって過度な過熱感がありすぎたように感じています。

それによる本来ではありえない速度での世間への浸透や心的ハードルの低下など、メリットも非常に大きくありました。

当然、普通ではありえない成長をしてきた歪みはどこかに必ず存在し、それを修正していく必要も当然あります。

それが”今”です。

UberEatsなど各プラットフォームが様々な観点の判断基準を整備して、飲食店やフランチャイズ本部に対して出店制限などのペナルティを課すという動きにも表れているように
フードデリバリー業界の成長する方向性が「数」から「質」へと変化している”転換期”であると私たちは捉えています。

当時、「流行りだから」「儲かるから」のような安易な考えで参入して、そのままその状況に甘んじていた業者は個人や法人問わず徐々に淘汰されていくことでしょう。

そうして「質」の変化が波及した先にはまた「数」の成長があると考えています。

つまり、”今”だからこそ私たちの関わり方も変えていく必要があるのです。

これまでは、「ただ出店しているだけでよかった」「料理と向き合うだけで(中には向き合っていなくても)よかった」そんな状況でした。

しかし、これからはしっかりと”デリバリーの質”を上げていく必要があります。

そのために、私たちはYouTubeチャンネルを開設して、私たちが実践してきたノウハウや学んできた知識を多くの飲食店さんに知っていただきたいと考えています。

私たちがこれまでどのような経験をして、どのようにデリバリーの売り上げを伸ばしてきたのか、そしてその結果UberEatsからペナルティではなく恩恵を受ける最も高い「プレミアムパートナー」という評価(※1)をいただいくために何を行ってきたのか

それらを広く発信することで、業界全体の”質”の成長に少しでも貢献できるようチャンネルを運営を行っていきます

※1.UberEats社の基準(1ブランド当たりの売上や店舗評価などの実績)によって割り振られる、フランチャイズ本部のセグメンテーション。「プレミアムパートナー」はその中でも最も高い評価ランク。

「なぜ、動画なのか?」動画コンテンツの強みとメリット

過去に当サイトのブログ内でも、ノウハウや知識の発信をする記事を書いてきました。

それに関して、一部の方からは感謝のお言葉を頂けていたのですが、それと同じくらい「もっと詳しく知りたい」「記事を見ながら進めたが途中で挫折してしまった」というお声もいただきました。

特にプラットフォームの管理画面操作についての相談が多く、恐らく文章と写真だけでは情報が伝わりにくい部分もあったのかと考えています。


「百聞は一見に如かず」という言葉があるように、視覚的な情報伝達力に優れる動画と、詳細な情報を伝えられる音声による説明は、複雑なフードデリバリーの世界を理解する上で不可欠だと感じ、チャンネル開設に至りました。

また、YouTubeというプラットフォームを活用することで私たち以外のノウハウや知識に気づくきっかけになるかもしれない、というメリットも感じています。

【必見】YouTubeチャンネルで提供するコンテンツ(予定)

管理画面の操作方法

主要プラットフォーム(Uber Eats、menu、出前館、Wolt)の管理画面の操作方法を、実際の画面を共有しながら解説します。

売上最大化のための戦略

デリバリーでの売上UPを目的とした様々な戦略やマーケティング施策を成功事例と共に紹介します。

オペレーション効率化

注文受付から調理、梱包、配達連携のスムーズな流れ、効率的な人員配置やオペレーションを具体的に解説します。

トラブル対応マニュアル

クレーム、配達遅延、誤配など、フードデリバリーで発生しうるトラブルへの具体的な対応策を実際にあった事例と共に解説します。

フードデリバリー業界最新トレンド

最新の市場動向、消費者のニーズの変化、新たな技術導入事例を紹介し、今後のビジネス戦略に役立つ情報を提供します。

【今後の展望とメッセージ】フードデリバリーの成長を目指して

フードデリバリーを行う事業者は、個人や法人に関わらず”儲かる人はより儲かり、儲からない人はより儲からない”という格差の拡大が如実に表れ始めています。

その中で大切なことは、まずは自分が行っている事業について理解をすることです。

どうして売上げが伸びる(もしくは伸びない)のかは当然ですが、下記のようなことも知っているかそうでないかで大きな”差”が生まれます。

  • ビジネスの収益構造
  • 調理&提供オペレーション
  • 管理画面や受注アプリの操作
  • 広告やキャンペーンに関する情報

これに限らず、正しい情報や知識を知ることで、よりあなたのお店のデリバリーの”質”は向上するはずです。

そのため、私たちはそれを少しでも多くの飲食店にお伝えしていくことが、結果としてデリバリー業界全体の成長に繋がると信じています。

コメントを残す